top of page
(個)高取山~鍋蓋山
Akaku
2019/03/23(土)
​参加人数
8
菊水山にて

阪急高槻 (7:45発)=十三(8:05、8:13)=三宮(8:37、8:49)=妙法寺駅(9:05、9:10発)[75]→高取山登山口→高取山(10:20、10分)[313]→鵯越駅→菊水山(13:00、30分昼食)[459]→鍋蓋山(14:50、10分)[486]→大竜寺(15:30、16:10発)=三宮 (16:30着)[12]=高槻
標高差 470m+α+α  歩行距離 13.2km  所要時間 6:20 (歩行時間 4:50)

妙法寺駅に5分遅れで集合。高取山を目指して出発。市街地は道がハッキリしていないものだが、六甲全山縦走コースということで、要所に案内板があり、歩きやすい。登山口手前の公園にて、登山準備&体操。高取山目指してゆっくり登る。途中、若者に道を譲りながらも着実に歩いて、高取山の三角点に到着。ここも展望が素晴らしいが、少し東に行った高取神社(金高神社?)からは、真下に神戸のビル群や神戸空港が見渡せ、素晴らしい。縦走路では、お会いしなかった高齢の参拝客も多く賑やかだ。展望を楽しんだ後、高取山を下り、鵯越駅を目指す。駅周辺でお昼時になり、周りの住宅から美味しそうなお昼ご飯の匂いが‥。お腹は空いているが、昼食は菊水山と決め、急坂を登る。やっとの思いで菊水山到着。お昼ご飯・集合写真の後、鍋蓋山を目指す。どこまで下るのと思った頃、やっと鍋蓋山への登りとなった。ここも最初は急登で一気には登れない。休憩を一度入れてからは、登りも緩くなり、雷や電話の発明者ベルの話、さらに、原子や光速度の話も飛び出し、ワイワイ喋っていると、いつの間にか鍋蓋山に到着した。歩き易い道を下って、大竜寺に到着。お参りしてバス停に着いたら、三宮まで歩く気がせず、バスにて三宮へ。串カツ店で大いに盛り上がりました。
たまにはランクCをと企画したが、バスの誘惑に負けて、今回もランクBのハイキングとなった。

高取山アラカルト

© 2023 by Name of Site. Proudly created with Wix.com

bottom of page