top of page
(個)虚空蔵山
Sentlong
2020/11/28(土)
​参加人数
3
丹波岩から見た千丈寺山、大船山、羽束山、有馬富士

JR高槻(8:14)=JR尼崎(8:42、8:43)=JR藍本 「170」(9:31、9:40出発) →0.2Km酒滴神社「180」(9:45)→0.3km酒滴岩(10:10)→0.3KmPeak359(10:35)(5分) →1.1Km虚空蔵寺「370」 (11:10)(5分) →0.5Km立杭コース分岐「500」(11:40) →<丹波岩写真11:50-12:00>→0.3km虚空蔵山592m(12:00-12:05)→<12:10-12:35昼食>→2.0Km八王子山496m(13:35)(5分) →1.0KmPeak417 大谷山「417」(14:20)(5分)→0.3Km山上山14:30) →くさり場(14:35-14:40)→0.5Km油井バス停「190」(15:00) →1.0kmJR草野「180」(15:20到着、15:22発車)=JR宝塚(15:54着)  

  「 」:標高m   

歩行距離 7.7km 標高差 422m+α 所要時間 5:40(歩行時間 4:30)  

天気 曇り後晴

 虚空蔵山は今回が6回目、このコースはミニ縦走が味わえる小生の好きなコースで、5年ぶりの4回目であった。魅力は各所の展望とミニ縦走である。最初に酒滴神社を訪れ、「酒滴岩」、虚空蔵寺を経由して登る。

天気予報では午前中曇りと聞いていたので心配していたが、実際は晴天時より展望、見通しが良く遠くの山々まで確認することが出来た。「丹波岩」という展望のよい岩場では東を見ると千丈寺山の吊尾根の向こうに大船山、それから羽束山、有馬富士が確認できた。この辺の山はほとんど登っているので良くわかる。右の六甲山、淡路島、その右にはうっすらと見える島影は小豆島だろうか?有馬富士の後方に見えた山は帰宅後検討した結果、手前が大岩岳、後方の山は大峰山と判断した。虚空蔵山の山頂では珍しく台風21号の影響か、東側の木々の上部がなくなっていたので東側だけ丹波岩と同じ展望が得られていた。

 このコースの後半は尾根筋でアップダウンが多く、展望の良い所が多い。関西百名山の御岳、小金ケ嶽、西寺山、トンガリ山、白髪岳、松尾山等の山を見ながらのミニ縦走である。踏み跡は以前よりしっかりしているが、下りの傾斜がきついところが多いので、今回は年の所為か体調のよくない所為か歩行時間に少し時間を要した感じを受けた。

 展望が終わり、山上山から5分程下った所に二つの石像と鎖場がある。F氏は鎖に挑戦し下るが、何故か今回は鎖が下までなく、岩場の下から4-5mの所までしかなかった。彼は苦労して岩場を下る。最後の下山は急坂下りが続き、木の枝と岩角を掴みながらの20分間であった。油井のバス停の所に無事下山した。

詳細については別途下記のURLを見て頂ければ有難い。

http://sentlong.my.coocan.jp/holder1/kokuzouyama6.html

大谷山から見た歩いてきた峰々

© 2023 by Name of Site. Proudly created with Wix.com

bottom of page