
(個)荒地山・七兵衛山
Sentlong
2022/01/15(土)
参加人数
4

七右衛門洞

急芦屋川「30」 (8:55出発)→1.1K登山口「110」(9:15)(10分)→(5分)→0.8K城山(9:50)(5分)→0.2K鷹尾山272m(10:00)(10分) →1.2K岩梯子(11:05)(5分)→0.4K荒地山549m(11:45-12:15昼食) →(水場探し12:30-12:50) →1.0K本道合流点「450」(12:57)→0.2K分岐「465」(13:02)→1.0K七兵衛山462m(13:35-13:50)→0.2K打越峠「435」(13:55)(5分)→0.9K山の神「210」(14:25)(5分)→(10分)→1.4K阪急岡本「30」(15:10到着)
歩行距離 8.4Km 標高差 519m+α+α
行動時間 6:15(歩行時間4:15) 天候 晴れ
参加者は4名であった。天候の良い中、阪急芦屋川を8:55出発する。鷹尾山272mには10:00に到着した。ここで記念写真を撮る。
鷹尾山から稜線沿いにはっきりした山道が続き、岩梯子への登りである分岐(キャッスルウオール)に10:54に着く。5分ちょっと急峻な岩道を登ると名物の岩梯子の前に着く(11:05)。前回はもっと登りやすかったと思いながら登るが、途中で足場と手が届かなくなった。何とか腕力でクリアする。続いて直ぐに七右衛門洞にぶつかる。今回もザックを付けたまま潜り抜けることができた。岩の上からの展望は格別であった。ゴツゴツした巨岩をぬって進み、平らな道となり計画より20分遅れで、11:45荒地山山頂に着いた。ここで昼食とした。
この後、水場(宝寿水)探しと七兵衛山462mへ登り展望を楽しみ、阪急岡本には無事15:10に到着した。
荒地山へは4年半ぶり3回目の登山であった。前回は展望が今一であったが、今回は申し分なかった。岩梯子は登る度に難しくなった。歳の所為かもしれない。今回は苦労した。一か所手と足場がかみ合わず苦労させられた。七右衛門洞は今回もザックを外さず、潜り抜けることが出来た。
水場「宝寿水」周辺には国土院の地形図にはない登山道があり、しかも、標識もないので苦労した。七兵衛山は展望の良い座席のある山である。詳細な報告は下記URL
sentlong.my.coocan.jp/holder8/arachiyamananaheieyama.html
を見て頂きたい。