top of page
(個)ポンポン山(水声の道)
Akaku
2019/05/22(水)
​参加人数
6
山頂にて

JR高槻南バス停(9:07)=川久保バス停 (9:37、9:40)[ 235]→水声の道取付(10:40、10分)→ポンポン山(12:10、50分昼食)[ 679] →2.6K本山寺(13:40、10分)→原大橋バス停(15:15、15:35発)[125]
標高差 555m+α  歩行距離 10.4km  所要時間 5:35(歩行時間 4:00)

水声の道を久しぶりに歩こうという事で、6名がJR高槻南バス停に集合。定刻通り川久保バス停に到着。絶好の登山日和の中、水声の道取付きを目指す。道取付きまでの林道は、良く整備されていて問題はないが、左右の斜面の倒木の多さに昨年の台風被害の甚大さを思い返す。水声の道もボランティアの方々の努力でほぼ普及されている。勿論、倒木を跨いだり、潜ったりはあるものの、難所という所はない。「倒木で日当たりが良くなったため?九輪草が多く咲いている。」(Sentlongさん談)。多くとは言えないが、九輪草の花が残っていて癒される。水場に到着。ここで、登山道を行くか、川の中を行くか相談。偵察にユージさんが登山道を行く。休憩後もユージさんが帰って来ないので、残り5名は川の中の迂回路を行く。暫くして登山道に合流する地点で合流。川の中の迂回路は虫が多く、結論として、登山道を行くのが正解か?いずれにせよ、水声の道でポンポン山へ登れるのは、これから暑くなる事を思うと大変有難い。ボランティアで登山道の復旧に尽力された方々に大いに感謝です。合流点からは、良く整備されていて難なくポンポン山山頂へ到着(1名、足を何かに引っかけて転倒し、ついでにふくらはぎがツッてましたが‥)。山頂は暑くもなく爽やかで、ゆっくり食事と山頂からの展望を楽しむ。下山は、本山寺経由で原大橋バス停へ。1箇所、鉄塔へと右へ登る所を見逃し、少し直進してしまいましたが、大きなトラブルもなく原大橋バス停へ到着。
(Bushさん)昨年の台風の後、気になっていた水声の道コースにやっと行くことが出来ました。ルートはボランティアさん?が整備してくれていたおかげで苦労なく歩けました。が、山の斜面、川の中は倒木だらけで悲惨な状態です。その中でもクリンソウが残っていてほっとしました。山頂は見晴らしも良く、爽やかで昼寝したい気分でした。
(Azulさん)水声の道の被害の甚大さを実感することができた(迫力満点)。絶好のハイキング日和に恵まれ気持ちよかったこと。

ポンポン山倒木&九輪草

© 2023 by Name of Site. Proudly created with Wix.com

bottom of page