top of page
(個)ぽんぽん山・福寿草
Sentlong
2022/02/24(木)
​参加人数
1
福寿草

JR高槻北バス停 (9:34発)=中畑「375」(10:18着、10:20出発)→1.6K登山道取付「330」(10:40)(5分)→0.7K西尾根合流点「500」(11:05)(5分)→0.5KNo.23地点(桜木橋直登合流点)「550」(11:20)→0.9KPeak590(11:45)→0.2K福寿草入口「560」(11:50) →<写真25分>→0.1KPeak590 (12:25) →0.5Kリョウブの丘「620」(12:35)→0.7Kポンポン山678m(112:55-13:15昼食)→1.6K天狗杉(13:50) →1.3K本山寺(14:10)→0.4Kロータリー「485」(14:15)(5分) →1.2K鉄塔下展望所「370」(14:45)(5分) →1.2K登山口「140」(13:20) →0.4Kバス停原大橋「130」(15:25到着、15:35)=高槻(16:59)

歩行距離 12.5K 標高差 274m(-548m)   所要時間 5:05 (歩行時間 3:55)

2/12(土)に開園になり、下見として天気予報から判断し、2/14(月)に訪れた。朝は晴れていたが、現地に着いた12時頃には上空は雲に覆われ太陽光は完全に遮られた。しかも前日の雪で福寿草はほとんどが埋もれていた。完全な失敗であった。その後チャンスを伺っていたが、シベリアの高気圧による天候不順が続き、中々訪問のチャンスがなく最終的には単独訪問の2/24(木)となった。

これまで2/12(土)YS氏の情報、2/17(木)FT氏からの情報、2/18(金)YU氏の情報、2/23(水)NK氏からの情報から見て、大事なのはやっぱり天候である。太陽に照らされないことには花弁は十分に開かない。今まで天気が良かったのは2/12(土)、2/24(木)位しかなかったような気がする。

福寿草は黄金カップ状態が最高である。

詳細な報告については別途下記URLの内容を見て頂きたい。

http://sentlong.my.coocan.jp/holder8/2022fukujusoukannshou.html

福寿草

© 2023 by Name of Site. Proudly created with Wix.com

bottom of page