top of page
(個)ごろごろ岳
Akaku
2020/01/23(木)
​参加人数
3
パノラマコースからの展望

阪急高槻市 (8:44)=十三(9:05、9:13)=夙川(9:27、9:45)=鷲林寺バス停(10:00) 「234」→鷲林寺(10:30)(10分)→観音山(11:10) (10分)「526」→奥池(11:50)(昼食20分)→ごろごろ岳(12:50) (10分)「566」→水車谷バス停 (14:15,14:44)「155」=阪急芦屋川(14:49到着、14:57発)=阪急高槻 (15:40)   (時間は目安です) 
標高差 410m+α  歩行距離 6.9km  所要時間 4:15 (歩行時間3:25)

雨を覚悟の3人が夙川駅に集合。バスにて鷲林寺バス停まで。昨夜からの雨が上がった様な、今にも降り出しそうな空模様の中、結構な急坂を鷲林寺へ。お寺の横の小さな祠のある広場で登山準備。ここが、「せせらぎコース」と「パノラマコース」の登山口である。登山準備とストレッチを終えて、「パノラマコース」で観音山へ出発。雨で濡れた岩稜地帯を滑らないように注意して登る。少し登ると、東方向の視界が開けて来る。阪神競馬場や甲山はすぐ近くに、はるか彼方にはハルカスがガスで霞む大阪の市街地から頭をのぞかせている。ロープ等の助けを借りてさらに登り、観音山の頂上へ。ここからは360度の展望を楽しめる筈だが、今日はガスで展望がない。休憩を兼ねて10分程ねばるが、ガスは晴れず。ごろごろ岳への縦走路を暫く行き、途中で奥池方面へ別れる。奥池も霧の中。池の周りを暫く行き、「あそびの広場」へ。ベンチや石のテーブル等があり、昼食にする。休日には、家族連れで賑わうのだろうが、雨上りの平日で我々のみ。昼食後引返し、途中から飯盛山を経由するコースでごろごろ岳へ。当初、565.6mなのでごろごろ岳と命名されたようだが、現在は、565.3mなのだそう。柿谷コースで下山。ごろごろ岳まで誰とも登山客に会わなかったが、途中、2組のハイキング集団に会う。途中からは大きな石がごろごろの下りにくい道に手を焼くも、事故も無く水車谷バス停に着く。バスの時間まで30分程あったので、歩いて芦屋川駅へ。芦屋川の河原では、イノシシが頭を砂の中に突っ込んでいたが、ミミズでも探しているのか?結局、雨には出会わなかった。
今日は、3人のハイキングとなったが、ゆっくり話す事ができ、たまには少人数も良いもだと感じた。

ごろごろ岳アラカルト

© 2023 by Name of Site. Proudly created with Wix.com

bottom of page