
(会)西宮の低山
いっつん
2023/02/18(土)
参加人数
7

甲山山頂にて

阪急甲陽園駅9:30→銀水橋9:40→北山公園→北山貯水池11:00→甲山山頂〔309〕11:30→
神呪寺(かんのうじ) →県立甲山森林公園11:45→昼食11:50→仏性が原→展望台13:30→
仁川百合野町地すべり資料館14:00→阪急仁川駅14:40
歩行距離 約9.9㎞ 上り/下り(累積)499/510m
所要時間 5:00(歩行時間3:40)
雨曇りの空の下、一般参加の2名を含め、7名が阪急甲陽園駅を出発。
銀水橋を渡り、北山公園に入る。ここはボルダーの聖地でもある。人気の「将棋岩」では、数名のボルダラーがマットを広げてトライ中。その横を通り抜け、池あり、急登あり、アップダウンのある山道を進む。散策をイメージされていたメンバーからは「これ登山やん」の声が聞こえてきたが、お喋りは途切れることなく、歩は進む。突然、視界が開けて北山貯水池が現れる。我々は、その向こうに臨む甲山を目指す。登山口からは、つづら折りの狭い山道が続く。15分ほど登ると頂上だ。標高309.12m 二等三角点がある、だだっ広い広場。外周は雑木林で覆われており、残念ながら展望はよくない。集合写真を撮って早々に神呪寺方面へ下山。ほどなく甲山森林公園に入り東屋でゆっくりランチタイムを楽しむ。ここから軽登山道を歩いて仏性が原から展望台へ向かう。この辺りは、江戸時代 大阪城再構築時の石材採取跡地。巨石が点在している。さらに進み、展望台からは、阪神間を中心としたパノラマが広がっていて メンバーから夜景も見てみたいとの声も聞かれた。仁川に下りる途中、仁川百合野町地区『地すべり資料館』に立ち寄る。阪神淡路大震災で最も地すべりの被害を受けた地区です。ここは土砂災害を勉強できる場で、10分ほどの映像も見せていただきました。川沿いに出て20分ほど歩き、阪急仁川駅に無事到着。お天気も何とか持ち、メジャーではない西宮の山々をメンバーと一緒にのんびり歩けたことに感謝いたします。ありがとうございました。