
(会)虚空蔵山
とも
2021/12/04(土)
参加人数
8

虚空蔵山山頂にて

スタート藍本駅 10:00→登山口 10:24→虚空蔵山 11:38→八王子山 13:09→大谷山 13:48→山上山 13:58→草野駅 14:50(15:05乗車)
ちょっとしたアクシデントがあり出発が一時間遅れたが、その後の行程は順調であった。
無人藍本駅からスタートして、酒垂神社の前を通り稲刈りの終わった冬景色の田んぼの中を虚空蔵山に向かう。舞鶴若狭自動車道の高架をくぐり抜け少し歩くと登山口の案内板がある。
登山口からは、谷間の雑木林をジグザグ進む。
やがて、石段が見え登りきると風格のある虚空蔵堂が現れる。
休憩することに。
冷たいりんごの差し入れにホッとする。
虚空蔵堂の右側から山頂を目指す。距離は、短いように標識にはあったが、ちょっと頑張る登り坂。
立杭陶の郷コースとの分岐までくれば、山頂は直ぐだ。展望の良い丹波岩に急ぐが、先客がいらっしゃって岩には登れない。細いけど、しっかりした岩だから是非とも、登って絶景を楽しんで欲しかったのに、残念。
虚空蔵山の山頂は岩々でさして広くない。先客さんがいらっしゃるし、昼ごはんを8人で食べるには狭すぎるので、少し先で食べることにした。
食後のデザートに柿をいただく。山行時の果物って、本当にいい。
食事後、八王子山を目指す。少々不安定な岩の下り坂もあるし、細い道。そしてオロ峠への登り。何度か登っているが、常にしんどく感じる。
大谷山、山上山とピークハントしながら進む。
何れも眺望はない。尾根を歩いている時に、立杭の集落、草野の集落を見る事がある。
今回、一番危惧した山上山からの下り。激下りが、続く。
全員、怪我なく下山出来てホッとした。
予定より1時間遅れたが全く問題なく下山出来た。早目のスタートにしているとアクシデントにも対応出来るので、山行の基本だと改めて思う。
帰りは、無人草野駅からそれぞれの帰宅ルートへ。
本日参加の皆さん、お疲れ様でした。
お喋りにも花が咲き、楽しい1日になりました。ありがとうございます。