
(会)藤原岳
hajime
2022/04/09(土)
参加人数
6

藤原岳展望台を背景に

JR高槻駅前7:00 自家用車→旧西藤原小学校下駐車場9:30→聖宝寺ルート登山口9:50→藤原山荘12:45→天狗岳13:30→藤原山荘14:15→大貝戸休憩所(登山口)16:40→駐車場17:00 現地解散
新年度初めての会山行、コロナの蔓防が解除となり天候にも恵まれ絶好の登山日和となりました。
朝7時に自家用車2台に便乗し藤原岳の福寿草との出会いに心躍りながら高槻を出発しました。
大貝戸登山口付近の駐車場は満杯で廃校になった西藤原小学校下の駐車場に車を停めて出発。登りは少し険しい聖宝寺登山ルート(裏道)を選択しました。
アマゴの養魚場を横目で見ながら聖宝寺へ、狛猿をくぐり本殿で安全登山を祈願して登山開始。
長い階段から始まり合目を数えながら脚を前に進めました。
7合目辺りから福寿草が所々で顔を出し登りの疲れも忘れてしまいました。
8合目過ぎから雪溶け水が登山道に染み出して泥濘を避けながら9合目の藤原山荘を目指しました。
藤原山荘周辺は駐車場の満車と相まって若い登山客でいっぱい、テントもちらほら見られました。
藤原山荘からは、天狗岳と藤原岳展望台に別れて山頂を目指しました。
天狗岳への登山道は残雪が多くあり春の日差しと冬の名残を感じながら山頂を目指しました。
山頂では鈴鹿山脈の稜線を眺めながらおにぎりをほうばりました。
藤原山荘で全員集合し大貝戸ルート(表道)からの周回で下山しました。
感想
私自身、4ヶ月振りの本格的な登山で少し脚に不安がありましたが無事に下山できました。
福寿草は8合目辺りからあちらこちらで黄色く可憐な群生が圧巻でした。
また、天狗岳付近の残雪はスリルもあって少し雪山を体感できて楽しかったです。
天候にも恵まれ福寿草やコバイケイ草の群生に残雪とこの時期だけの登山はとても良い感じでした。