
(会)荒地山~東お多福山~ガベノ城
いっつん
2024/02/03(土)
参加人数
8人


阪急芦屋川駅8:30 →城山「262」 →荒地山山頂「549」10:30 →東お多福山[697]11:40 昼食 12:10 →東おたふく山登山口バス停 →奥池13:05 →ガベノ城「483」13:50→ 剣谷登山口14:30→ 北山緑化植物園15:00→ 阪急甲陽園駅15:40
歩行距離14.5㎞ 所要時間7:10(歩行時間6:40)
今日は長い距離を歩くので、最初のアスファルト道はピッチよく歩く。城山・荒地山方面に折れ、少し汗ばんで来た頃、城山に到着する。この辺りは、コバノミツバつつじの群生地である。四月中旬には見頃を迎え、つつじのトンネルが楽しめます。城山を過ぎると白い花崗岩の道と細い岩道に変わっていき、地味にしんどい登りが続きます。しかし皆さんのお喋りは途絶えることなく余裕の足取りです。さらにシダが茂るゴロゴロした岩場を進んでいくと、目の前に岩梯子が現れます。いざ取り付くと、メンバーから聞こえてくる、体硬いから足上がら~ん!足つった~!の声とは裏腹に、皆さん、夫々のムーヴで岩と戯れていて楽しそうです。新七右衛門嵓の狭い隙間をくぐり、さらに岩群を直登します。くさり場を上がったら、あっという間に岩登りは終了となりました。荒地山山頂から魚屋道に合流し、雨ヶ峠~東お多福山へ進む。今日は陽射しが暖かく風もないので山頂でお昼とする。昼からは、芦屋市から西宮市に移動。東おたふくバス停を横切り奥池へ。観音山に向かう登山道の分岐を右手に進み、絶好の休憩ポイントである「座椅子岩」に立ち寄る。岩の上に立つと阪神間が一望できる。さらに西へ進みガベノ城方面の看板を見つけたら矢印の方向に南下する。このコースは所々で甲山方面への眺望が開け、開放感があります。ガベノ城ピークへは手書きのプレートを目印に少し上がった所にあり、山頂には、小さなスペースがあります。集合写真を撮って早々に尾根道を下り、剣谷登山口に下山。北山公園を通り抜け、阪急甲陽園駅に全員でゴール!アクシデントもなく、計画通りに歩けた事に感謝します。ご参加の皆さん、ありがとうございました。