top of page
(会)窯が谷・小塩山
つぼちゃん
2023/04/16(日)
​参加人数
イチリンソウ

JR高槻北バス乗り場 (10:07発)=中畑(10:55着、11:00発)→桜木橋北登山口→西尾根分岐~ツツジの丘(12:00着/昼食20分12:20発→窯が谷(イチリンソウ、ヤマブキソウ鑑賞)~東尾根分岐~東尾根~ポンポン山/カタクリ鑑賞)~本山寺~原大橋 (16:20着)16:41発のバスでJR高槻駅北口   


標高差 249m+α  歩行距離 13.6km  所要時間 6:27 (歩行時間 5:00)

15日が雨で今日(16日)に順延。今日も天気予報は悪くどうなるかと思っていましたが朝から陽が差してそこそこの好天気でスタートしました。ツツジの丘で昼食、福寿草群生地を下り窯が谷に入りました。

窯が谷は昨日の雨で増水しており慎重に渡渉してイチリンソウ、ニリンソウ、ヤマブキソウの群生地。

期待していた通り可愛い花々に逢うことができました。順調にいったのはここまでで観察員の方から最後に渡渉しないといけない川は長靴でないと渡渉が難しいと聞き強引に突っ切ろうかエスケープするか決断を迫られ計画を変更、小塩山を諦めて東尾根を登りポンポン山のカタクリの群生地に向かいました。

東尾根を登っていると今日は夕方までは雨は降らないと思っていましたがアラレ混じりの小雨でゲンナリ。ポンポン山のカタクリ群生地は小塩山同様結構群生していてビックリでしたが時期を過ぎていたことと陽が差さずカタクリの花は皆おじぎをしていました。

ポンポン山のピークはスルーして本山寺から原大橋に下山。本山寺を過ぎた辺りから結構キツイ雨に降られこれまたゲンナリでした。原大橋に着くころには雨もやんだのが幸いでした。

窯が谷の渡渉は楽しみにしていたのですが最後の渡渉が増水で渡渉出来ず計画変更で参加した皆さんには予定外のアルバイトをさせてしまって恐縮です。

計画どうりには行きませんでしたが咲き誇る可憐なイチリンソウ、ニリンソウ、ヤマブキソウに逢えただけでも良かったと思っています。

足元の悪い中事故もなく完登された皆さん大変お疲れ様でした。

© 2023 by Name of Site. Proudly created with Wix.com

bottom of page