
(会)福知山廃線跡(武田尾廃線敷ハイク)
kume
2024/08/24(土)
参加人数
7人

廃線歩き

生瀬(09:40)→コープにて買い物(09:50)→廃線跡入口(10:10)→北山トンネル(1つ目)(10:30)→親水広場(昼食)(12:00~13:30)→長尾第3トンネル(6つ目)(13:50)→JR武田尾(14:15)
歩行距離:6km 高低差ほとんどなし 所要時間:4時間半(歩行時間2時間)
9時40分、JR生瀬駅に7名が集合した。目的地の親水広場までトイレがない。ここで済ませて出発する。駅を出て右手に進むとすぐ左手にコープがみえる。今回は昼食がソーメンの企画なので、麵つゆ、氷、水を購入した。道はほどなく国道176号に合流する。交通量が激しい割に信号も横断歩道も少ない。狭い歩道を用心しながら左側通行で進む。右側の歩道が広くて安全に見えるが、これは途中で切れてなくなるのでお薦めしない。やがて中国自動車道の高架を過ぎた辺りで歩行者専用トンネルに出会う。少し長いトンネルを抜けた後は「福知山廃線跡」の標識に従って進むのみである。標識さえ見逃さなければ、迷うことなく15分ほどで武庫川渓谷に到着する。かつては蒸気機関車が通ったであろう朽ちた枕木のうえを歩く。岩をかんで流れる渓谷と対岸にそそり立つ岩壁の眺めは素晴らしい。前々日の雨で水量は豊か、ところどころに魚影が映える躍動的な光景にも関わらず、暑さと湿気で意気阻喪である。ふたつ目のトンネルに入る頃には大粒の雨が落ちてきた。やむを得ずトンネルの入口付近で休憩する。ひんやりした空気が、汗びっしょりの身体に心地よい。涼しいからここでソーメンを食べようという意見もあった。それもありだが、狐の嫁入りなのでとりあえず様子をみる。20分ほどで雨があがったので、残り2つのトンネルを抜けて親水広場に到着した(参考までに親水広場までの4つのトンネルの長さは次の通り。No.1=319m、No.2=413m、No.3=149m、No.4=91m。親水広場から武田尾までのあと2つのトンネルとあわせると全長1425mとなり、これは同ハイキングコース4700mの約30%を占める。もっと涼しくてもいいと思うのだが・・・)。親水広場ではお約束の暑気払い会である。岩のテーブルにソーメンや女性陣が持ち寄った食材を広げ、男性陣提供のビール、酎ハイ、焼酎で暑さを忘れて盛り上がる。ゴーヤとツナのサラダ、竹輪の大葉梅肉サンド、山芋のお漬物、そしてメインのソーメンを極上に仕上げる薬味(生姜、ミョウガ、ゴマ、青ネギ・・・)、どれも美味しく、暑さをイッキに吹き飛ばしました。参加者各位に感謝致します。来年も懲りずに実施するかも知れませんが、その際は是非、ご参加下さいませ。