top of page
(会)桜の長岡京散策
カタクリ
2024/04/06(土)
​参加人数
7
勝龍寺城公園にて

阪急長岡天神駅(10:30)=長岡天満宮(10:40)=御陵道=下海印寺西条公園(昼食12:30)=中山修一記念館(14:10)=恵解山古墳(14:30)=勝龍寺=勝龍寺城跡公園(15:00)=神足神社=ガラシャ道=JR長岡京駅(15:30)解散

今年は桜の開花が全国的に遅れ、満開の桜に歓迎されながら歴史の町長岡京を散策した。
   阪急長岡天神駅に集合し、普段は山歩きの帰りに横の道を通り過ぎるだけの長岡天満宮に参拝。
   キリシマツツジにはまだ早いが、八条ヶ池の桜並木が美しい。
     天満宮の裏手を抜け、昼食場所となる下海印寺西条公園へ向かう。御陵道で右折すべきところを左折し、少し遠まわりになったが無事に到着。山の道より住宅街を抜けるのが難しい。
   幸いテーブル椅子席を確保でき、持ち寄った料理に舌鼓を打ち、大人のお飲み物も少々。下見に訪れた際は、カワセミを見かけたため今回も期待したが、姿を現してくれず残念。
   桜の大木が川面を覆い、菜の花とのコラボに魅入った。
     小泉川の散策路を通り、全員「歴史を辿るコース」を希望されたためビール工場前は素通り。少し先にある「中山修一記念館」を訪問し、ボランティアガイドの方が丁寧に長岡京の歴史について説明をしていただいた。
   次に訪れたのは、恵解山古墳(明智光秀本陣跡)。権力者の墓である古墳は、庶民のお墓と同じ小山で隣合わせにあるのが不思議な光景だった。
     細川ガラシャが新婚生活を送り、その父である明智光秀が最期の夜を過ごした勝龍寺城は、今は復元され勝龍寺城公園となっており、花見客で賑わっていた。
   O氏がサプライズ参加され、説明を聞きつつ楽しい一日となった。

© 2023 by Name of Site. Proudly created with Wix.com

bottom of page