top of page
(会)柳生街道~滝坂の道(奈良県)
たかべえ
2020/09/12(土)
​参加人数
10
滝坂の道 杉の大木前

JR奈良駅発石打行き9:11乗車、柳生バス停10:01着。

10:25八坂神社.10:35疱瘡地蔵.11:10おふじの井戸.11:15南明寺。南明寺にて10分の休憩。

12:00夜支布山口神社.12:35円成寺。13:00迄昼休み。

13:00円成寺.14:00峠茶屋手前で休憩.14:40首切り地蔵.15:20飛鳥中学.16:00中谷堂(餅屋)にて解散。

合計21キロ、所要6時間、徒歩5時間半、標高差400+α

今回の柳生街道ハイキングロングコースへのチャレンジはほぼ皆さん、初めてだった。 

久しぶりの奈良だったので、剣豪の里9キロコースと滝坂の道12キロと一気に21キロを歩くことにした。残暑厳しい中のロングコース、完歩できますように!

家老屋敷を眺めながら田舎道をスタート。こじんまりとし八坂神社、借金棒引きの記載のある石仏の疱瘡地蔵を眺め、山の中の石畳の苔むした坂の下りを恐々と歩いた。前日の雨で滑り易く皆さん慎重に歩くなか、リーダーがしっかりと見本の尻餅を披露した。

田畑わきの道を歩き、南明寺に到着。都会では見られない里山風情のある集落、山道を通り抜け、夜支布山口神社に到着、暑さのピークでギブアップ寸前状態で坂を漸く上がりきり、昼休み場所の円成寺に到着。まだ9キロ⁉️

円成寺の池とお庭はこじんまりしていたが閑静な佇まいだった。

お弁当で栄養と水分の補給をして、後半スタート。

小さなアップダウンのある山道、アスファルトの道をひたすら歩き、今で何キロ?と確認してはため息をつき、久しぶりの歩行でふくらはぎをほぐしほぐし、休み休み、ようやく春日原生林の一部、滝坂の道に入った。

ここからは林間で日陰、首切り地蔵には首が有るのね等、話も弾む。杉の大木、石仏や地蔵を眺めつつ同時に不安な石畳の足元にも注意払い、市街地が見えてほっとした。

ここから奈良公園を通り抜けて餅つきで有名な中谷堂ゴール。皆さん無事に21キロ完歩できた。

中谷堂のよもぎ餅、奈良漬けなどを土産に帰途についた。


春日大社 鳥居前

© 2023 by Name of Site. Proudly created with Wix.com

bottom of page