
(会)屯鶴峯から二上山
Azul
2022/02/26(土)
参加人数
8

屯鶴峯

近鉄大阪線関屋駅9:10→屯鶴峯北入り口9:32→屯鶴峯入り口(ダイヤモンドトレール起点)10:17→二上山登山口10:31→展望台12:15~12:40→馬の背12:45→雄岳517m13:05→馬の背→雌岳13:30→岩屋→岩屋峠14:03→祐泉寺14:20→鳥谷口古墳前の池14:35-15:03→當麻寺15:25~15:35→当麻寺駅16:00
お天気は快晴。気温も緩んで絶好のハイキング日和になった。関屋駅から少し大阪方面に戻り、屯鶴峯北入り口の金網門の横から入る。そこから下見したのと別のルートにしたので何度か立ち止まって皆でスマホの地図を確認しながら、無事お目当ての白い火山岩の岩場に着く。屯鶴峯南側の入り口にダイヤモンドトレール起点の石がある。そこから穴虫峠を経て二上山登山口まで、車がビュンビュン走る国道沿いを歩く。この10分ほどが今日の一番の難所だった。登山口からダイトレ名物丸太の階段の上り下りがいくつもあってなかなか高度が上がらない。馬の背の手前の広場にベンチもあって大阪方面の見晴らしがよいところで昼食。馬の背を経由して雄岳へ。二上神社にお参り。又馬の背に戻り、日時計のある雌岳へ。ここからは大和三山など奈良側が見渡せるが今日は薄っすら霞んでいた。岩屋峠から岩屋に寄り道。奈良時代に建てられた寺院跡といわれる岩屋には仏像が浮き彫りになった石碑があり、そばには千年杉が横たわっている。しばらく山道を下って祐泉寺に着く。そこは混んでいたので長居せず少し下った鳥谷口古墳の先の池之端のベンチでEさん持参の飲み物でお茶にする。池のカモにパンを撒いて群れで取り合う姿を楽しんだ。當麻寺では沢山の国宝の建物を外から鑑賞するだけにして、相撲館をちらりとのぞき、駅前の中将餅を買って、解散。
おまけ:内4名は近鉄南大阪線であべの橋に出てジャンジャン横町散歩までした。