top of page

(会)小谷山
Azul
2022/11/12(土)
参加人数
5

小谷山山頂にて

JR高槻=虎姫駅9:16-30→虎御前山224m織田信長陣跡10:45→虎御前山河毛登山口11:04→望笙峠11:55-12:30→番所跡→大広間跡13:00→小谷山495m大嶽城跡14:00-14:33→山崎丸→登山口15:30→河毛駅16:05-16:22=高槻駅17:56
標高差:120m+400m
所要時間:6:40(歩行5:20)
朝から良い天気で5名全員同じ電車で虎姫駅に着く。今日はお試しの1名が初参加。登山口から矢合神社の先に櫓の展望台があり、稲の季節には田んぼアートが見渡せる。虎御前山の登山道横は古墳が沢山ある。この小山に、目の前の小谷城攻めの際に織田信長が陣を築いた。信長配下の名だたる武将の陣跡が並ぶ。山道は草が刈られ、山頂から小谷山は手に取るように見える。国道まで下り、北陸自動車道をくぐって少し歩く。いよいよ小谷城跡。最短距離の地道の登山道を登る。もみじの紅が陽に生えて美しい。途中で鎧兜を着て下山してきた男性に会う。望笙峠は竹生島が見渡せるところで木陰で昼食。登山道は続き、番所跡から小谷城の城跡の領域だ。随所に琵琶湖や伊吹山が見渡せる展望所があり、郭跡などがいくつも続くので、説明を見ながら登って行く。本丸跡を経て山王丸跡の後で少し下り、六坊からは階段続きの急登で小谷山頂にある大嶽(おおづつ)城跡に着く。今は紅葉などが植えられ、公園のよう。そこからは同じ角度の下山道が続き、がれ場で滑りやすかった。予定通り登山口に着き、河毛駅まで県道沿いを歩く。
小谷山紅葉
bottom of page