
(会)奈良 高取城跡
Bush
2019/04/20(土)
参加人数
9

壺阪寺

JR高槻(7:14発)=近鉄大阪阿部野橋(8:20発)=壷阪山駅「115」(9:04着、9:20発)→壷阪寺「300」10:10→五百羅漢10:30→高取山「583.9」高取城跡11:30~12:30→猿石12:50→七曲り「300」→宝泉寺13:30→上小島砂防公園「200」13:50→壷阪山駅(14:50着、14:58発)
標高差 468m+α 歩行距離 11.0km 所要時間5:30 (歩行時間 4:15)
最高の天候に恵まれた。近鉄壺阪山駅から城下町の家並みが残る土佐街道を進み、石の道標のあるT字路を右折。薬商家の多い路地を暫く行くとバス道に合流。左に壷阪寺分岐の標識のあるところから川沿いの杉林の中を30分程で壷阪寺に到着。奈良時代の建立で本堂、三重塔は国の重要文化財である。ヤマブキの花を見ながら暫し休憩。高取山に向かって歩き始めると、ぼたん桜の奥に20mの観音様が現れる。。今日は「まほろばウオーキング30km」に参加している方々と随所で遭遇する。私達は「高取城址」への標識どおり山道をゆっくりと進む。五百羅漢が現れた所の分岐をFさんの助言で回遊路を左に行くと、次々と岩に掘られた羅漢像が現れる。高取城址の石碑から高取城まで杉の新緑の中を歩くこと20分。日本三大山城の一つ、広大な城址に着く。迷路のような場内と圧倒される石垣。天守閣跡が山頂だ。吉野山の桜が白く見える。その奥には大峰山系も。2週間前の桜の満開の時にはきっと多くの人で賑わったと思う。それでもまだまだ残っていて、紅葉の若葉とのコラボが素敵だ。下山は宗泉寺(紅白の八重桜が綺麗かった)と上子島砂防公園経由でレンゲ畑や春の花々の中、のんびりと壺阪山駅へ戻った。