
(会)大文字~山科花見
ユージ
2024/03/30(土)
参加人数
13名

大文字山山頂にて

京都市営地下鉄蹴上駅(8:35発) → ねじりまんぽ・南禅寺・霊鑑寺経由、大文字山取付(9:10着、9:20発) → 火床(9:40) → 大文字山頂上(10:05着、10:20発)〔472m〕 → 七福思案処(11:10) → 山科疎水公園(11:35) = (昼食&お花見160分、現地解散)
標高差477m+α 歩行距離7.4km 所要時間5:40(歩行時間3:00)
会費:500円
蹴上から大文字山経由組に10人、山科疎水公園で場所取り準備組に3人に分かれる。
今回は、南禅寺から野村美術館の裏側のコースを歩く。そこにある桜は咲き始めていた。哲学の道に入る上り坂で衣服調整する。哲学の道の桜もまだだが、大豊橋にある桜は見事に咲いていた。霊鑑寺から鹿ケ谷登山口方面へ歩くこと5分、火床に向かう登山口に着く。ここで準備体操をする予定だったが失念してしまった。登山口からはしばらく急な登りとなり、なだらかな場所で善気山がある左方向に行く。大の字の左払いから火床へ、ここからの階段を黙々と登る。平年より気温の高い今日、火床までが一番辛い登りかもしれない。頂上では「大文字山」のプレートを探す。比較的新しいプレートのようだ。よくプレートが盗まれると聞く。新しいプレートをバックに全員写真を撮ってもらう。とても感じの良い女性でした。ありがとうございました。
さて、後は山科疎水公園に向かっての下山。昨日の雨で、日が当たらない道はぬかるんでいたり、滑りやすいところもあり、気をつけて歩く。頂上の温度計は15.5度を指していた。歩くにはちょうど良い季節となり、あっという間に七福思案処に、3人が待つお花見場所に予定通り着く。
お花見宴会の食べ物&飲み物の準備をしてくださった方々、差し入れをしてくださった方々、改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。(記:jun)