
(会)大文字山
jun
2023/09/16(土)
参加人数
11

山頂にて

京都市営地下鉄蹴上駅(8:50発) → 南禅寺水路閣 → 奥の院 (9:15)→ トレイル出会 東山42 (9:50) → 四辻 東山45(10:25) → 天の原(10:55-11:30昼食) → 二段の滝(12:10) → 鹿山(12:50) → 大文字山頂上(13:40-14:00)〔472m〕→ 楼門の滝(14:30) → 京都トレイル48番登山口(15:05)
標高差 400m+α 歩行距離 9.2km 所要時間 6:15 (歩行時間4:45)
地下鉄蹴上駅1番出口からねじりまんぼのトンネルをくぐり東へ、南禅寺中門近くで個々に準備運動をして出発する。
南禅寺水路閣の横の緩やかな坂を進むと最勝院高徳庵、右への道を行くと奥の院に着く。奥の院の先にある赤い橋を渡り、今回はショートカットの左へ。ちなみに右の道は七福思案処へ辿り着く。駒ヶ滝を過ぎると沢沿いの道で涼しく感じるが、沢から離れると風もなくじわじわと暑さが増してくる。トレイル東山42番に出てからは45番まで進み、頂上へ向かう逆の右コースの裏大文字山へ。ここからは目印を見落とさないように、蜘蛛の巣もあるので注意する。案の定、左に折れるとこを直進していることに気づきすぐに引き返す。左に折れ急な下りの後、支尾根を下ると天の原に着く。ここで早い時間だが昼食とする。
約30分の休憩後、天川沿いを何度も渡渉を繰り返し二段の滝まで下る。川を横切り、一番キツイ尾根までの急登となる。登り切るとベンチがあり助かる。ここから鹿山を経由して山頂を目指す登りが暑さも加わって辛い。山頂に着くといつもの賑わいがあり、時折吹く風が心地良い。温度計をみると31℃だった。
下山はトレイル東山45番から俊寛碑・鹿ヶ谷方面へ。足元や倒木に注意しながら進み、三つ目の楼門の滝に着く。霊鑑寺門跡、東山48番を過ぎて哲学の道出合いで解散とした。
差し入れをしてくださった皆さま、ありがとうございました。道間違いをしましたが無事に怪我も無く下山できたことに感謝しております。
京都の最高気温は36度を超えていたらしい。