
(会)ポンポン山~(善峯寺)~三鈷寺
Bush
2019/12/07(土)
参加人数
14

北門からの善峯寺

JR高槻駅南バス乗り場⑥ 川久保行き (9:06発)=川久保(9:37着)[235]→川久保/本山寺分岐尾根登山口(10:00)→天狗杉(11:15)→ポンポン山[689](11:50~12:20)→善峯寺・三鈷寺(13:20~13:40)→善峯寺バス停「240」 (13:55着、14:24発)=阪急東向日駅又はJR向日町駅 標高差:454m+α 歩行距離:8.2km 所要時間 4:30 (歩行時間 3:30)
最初の計画は、昨年の台風被害が気になっていた出灰から一休道で登る予定でした。樫田2号線の崩落個所があり、やはり通行止めになっていました。がれきを乗り越えて、行けないことはないらしいですが、安全性を考えて川久保からに変更しました。水声の道は倒木が多くて歩きにくく以前の景観は失われていたので、今回は本山寺への分岐の尾根から登ることにしました。登り初めはなかなかの急登でした。週に3回はポンポン山に登っておられるベテランの方1名に遭遇し、抜きつ抜かれつゆっくりと進みました。天狗杉近くの東海自然歩道に合流し、杉木立の中を35分程で山頂に到着。昼食を済ませて、少し霞んだ展望を楽しんだ後、温度計を見ると6.5℃。じっとしていると寒いので、次の目的地の善峯寺へ向かいました。東尾根分岐を通り過ぎ、釈迦岳手前の杉谷への分岐を下って行く緩やかなコースです。杉谷の集落に入ってからは林道歩きになりますが、善峯寺の北門からは、眼下にお寺の中が一望できます。少し戻って三鈷寺にお邪魔しました。ここからの京都方面の山並みの展望は素晴らしいです。2週間早かったらモミジや銀杏の紅葉ももっと楽しめたのに残念です。善峯寺バス停からはこの時期1時間に1本(毎時24分)しかないので要注意です。高槻市民の私にとって一番身近なポンポン山、これからもどんどん登るぞー。