top of page
ギロバチ峠から柳谷観音
George
2018/04/17(火)
​参加人数
7
柳谷観音

JR高槻駅(9:35)→島本駅(9:40)→若山神社(10:15)→《尺代大橋経由迂回ルート経由》→ギロバチ峠(11:50昼食12:10)→柳谷観音(12:40)→《縁日》→送迎バス(13:40)→西山天王山(13:50)→サントリ京都工場(見学時間14:30~15:40)→西山天王山→阪急高槻市
歩行距離 6.5km 標高差 登り410m
所要時間 3:20  歩行時間 2:20  (時間は目安です)

週末のハイキングが悪天で中止となり、軽い個人山行を考えたのが発端だった。
紆余曲折がありこのコースとなった。毎月1回(17日)の柳谷観音の縁日とサントリービール京都工場の見学を加えた比較的軽いハイキングとなった。
急な計画にも関わらず予定を変更してまでも参加頂いたメンバーには感謝します。
JR島本駅9:40にスタート。環状自然歩道が昨年の台風の影響で通行止めだ。最近迂回道を通ったAさんにコースリーダーをお願した。迂回道の入口辺りにタケノコの直売所があり、雰囲気で買ってしまう。リュックがタケノコで一杯になりAさんが用意されたリンゴ入らなくなりメンバーの口に直行する。意外に重くなったリュックを背負い少し後悔しながら登りに入る。春の野草がいっぱい咲いていた。名前を教えてもらいながらゆっくり歩く。息があがる急坂も少しあったが、しゃべりながら登ると昼前にギロバチ峠に到着。ここで昼食をとる。奇異な名前なので後で調べると由来は“キイロスズメバチ”が訛ったもの、と言う説と“ ハチにギロリと睨まれた”という説があるらしい。少し歩くと車道に合流するがAさんお薦めの山道に分岐しやがて柳谷観音に着く。弘法大師の独鈷水という眼病平癒霊水ある。メンバーに白内障の手術予定の方がおられ丁度良かった。天然記念物のモリアオガエルの生息地もあるがまだシーズンには早く残念だった。モリアオガエルを見るハイキングの計画の声もあった。縁日は規模も小さく期待外れだった。縁日の日だけ送迎バスが運行されており最終の13:40のバスに乗る。公共バスならバス停まで40分かかるので17日がねらい目だ。バスに乗るとビールが待ち遠しい。工場案内でじらされた後、ビールを試飲。新鮮な為かやたら美味しい。3杯飲んだが丁度このぐらいが良い。余韻を残しながら気分よく帰路に就く。今回は名前のついた山も登らず軽い登山だったが、趣向が盛りだくさんで楽しかった。重かったタケノコも刺身で食べて美味しかったとメンバーよりも報告があった。

サントリー京都ビール工場

© 2023 by Name of Site. Proudly created with Wix.com

bottom of page